ENTRY

現 株式会社 研文社
営業本部 マーケティング室

エムエム総研入社後、アカデミーでのトレーニング期間を経て
株式会社 研文社にて常駐支援、インサイドセールス業務に携わる。
その後同社からオファーを受けて転籍。
現在は同社のマーケティング室の立ち上げメンバーの一人として活躍中。

営業スタイルを変える
そのために自分自身がプロフェッショナルになる

ーーーエムエム入社前の経歴と入社理由ーーー
事務機器の法人営業職に2年程携わっていたのですが、その時に飛び込みや無作為なアポ取りなど非効率なスタイルを多く目にしました。自分なりにその営業スタイルを変えるべく試行錯誤しましたが、私自身決定的に知識やノウハウが足りていないと実感し成長が必要だと感じたのが転職を考えるきっかけでした。そこで「営業を変える側」になる上で必要な知識や経験を身に着ける機会が豊富なエムエムを知り応募しました。法人営業経験が2年あったとはいえ体系的に学んだ経験や先端の考え方やスキルを身に着けていたわけでは無かったので、地に足をつけてステップを刻んでいける仕組みが存在していた点も大きかったです。
ーーーなぜインサイドセールスを目指そうと思ったのかーーー
インサイドセールスという手法自体がまさに私が感じていた日本の法人営業の非効率さや生産性の低さといった課題解決に繋がると理解したことと、その手法の実務スキルをしっかりと身に着けることが自身のキャリアステップとして重要だと思ったからです。

シチュエーションが変わっても通用するスキルを身に着け、組織変革の担い手の一人に

ーーーアカデミーで学んだことーーー
現在マーケやインサイドセールスの目標やKPI策定を行っていますが、アカデミーでの学びを基に自身で理解を深めた内容がほぼそのまま活かせており実務面では特に「KGI/KPIの立て方、管理の仕方」は非常に活きています。「分析・レポーティング」の研修も様々なレポーティングをする上で非常に役立っており属性別に集計やグラフ化、分析結果のアウトプットする業務が多いため活かせています。
ーーー転籍を決めた理由ーーー
研文社さんは老舗の印刷会社で顧客基盤が非常にしっかりした企業です。その中でも時代や市場の変化を先読みしデジタルトランスフォーメーションを進めるなど新しい分野に積極的に挑戦する姿を見て、ここでもっと本腰を入れて貢献したいと思いました。またインサイドセールス職からのスタートでしたが中期ではマーケ領域の強化も必要だという事が見えていたためその領域に携われるチャンスも得られそうだと思い、実際にその期待を頂けていたことも理由の一つです。

機能の確立から組織全体の成功へ
失敗から学び自己成長を遂げよう

ーーー近況と今後の展望ーーー
「機能」という面ではマーケもインサイドセールスもある程度形ができてきました。マーケティング室という一つの組織にそれらが統合されたことでより変革の動きが進んでいくと感じています。次はこれらを単なる機能の一つで終わらせることなく、組織全体への浸透や連携の強化をはかり、マーケやインサイドセールスが生み出す案件の受け取り手である営業がよりパフォーマンスを発揮できるような仕組み作りに貢献していきたいと思っています。
ーーー後輩へのメッセージーーー
現場での失敗と改善を繰り返せ!
アカデミーを通じた研修機会はありますが、研修中も研修後も結局は自分次第です。また、現場で自分で実践してみて壁にぶち当たったり試行錯誤し改善していく中で身につくことや気づくことがとても多いものです。是非良い意味での失敗を経験しそこで終わることなく改善し成長に繋げていってもらえたらと思います。